【浅野先生9月コラム】腸から元気に! 〜心と体を繋ぐ「第2の脳」のチカラ~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
腸から元気に! 〜心と体を繋ぐ「第2の脳」のチカラ~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは!
LAストレッチ講師の浅野まりこです。
今回は、私たちの元気の源を支える「体の内側」、
「腸」について、一緒に考えてみましょう!
なぜ「腸」が「第2の脳」と呼ばれるの?
「腸」は、食べ物を消化・吸収するだけの場所だと思っていませんか?
実は、腸には約1億個もの神経細胞が集まっていて、
脳からの指令がなくても、自ら判断して活動する
「独立した脳」のような役割を果たしています。
このことから、「第2の脳」**とも呼ばれているんです。
さらに、腸は幸せホルモンと呼ばれる
「セロトニン」のほとんどを作り出す場所でもあります。
腸の調子が悪いと、このセロトニンの分泌が減ってしまい、
気分が落ち込みやすくなったり、イライラしたり、
なんとなく疲れやすい…といった不調に繋がってしまうことがあります。
日々の緊張やストレスを感じることが多い場合。
そんな時、もしかしたらその原因は
「腸の不調」から来ている可能性もあるんです。
心と体を整える!今日からできる「腸活」のススメ
「腸活」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、
特別なことをする必要はありません。
日々の生活に少しの工夫を取り入れるだけで、腸はきっと喜んでくれます。
1. お腹を温める・さする
温かい飲み物を飲んだり、お風呂にゆっくり浸かったりして
お腹を温めてみましょう。
また、優しく「の」の字を描くように、
おへその周りをマッサージするのも効果的です。
2. 栄養バランスを意識する
野菜や発酵食品(ヨーグルト、味噌、納豆など)を
意識して摂るように心がけてみましょう。
苦手なものを無理やり食べるのではなく
手軽に摂れるものからで大丈夫です。
3. ストレッチや体を動かす
前回もお伝えしたように、体を動かすことは血行を良くし、
腸の動きも活発にしてくれます。
特に体をねじるようなストレッチは、
腸への良い刺激になります。
腸が元気だと、心も体も健やかになります。
「最近なんだかスッキリしないな…」と感じたら、
それは「腸から元気を出して」というサインかもしれません。
今日から少しだけ腸を意識して、
心と体をリフレッシュさせてあげてくださいね!
LAストレッチ講師 浅野まりこ